【口臭・歯周病対策】歯ブラシだけじゃ足りない?フロス・歯間ブラシのススメ

口臭・デンタルケア

はじめに(前回のつづき)

前回の記事では「フロスを再開してどう変わったか」を体験談として紹介しました。

今回は、なぜ歯ブラシだけでは口臭や歯周病を防ぎきれないのか、そして不足部分をどう補うのかに迫っていきます。

ポイントは、歯ブラシで届かない場所をどうケアするかです。


歯ブラシのカバー範囲をおさらい

実は、歯ブラシだけで落とせる汚れは全体の6〜7割程度。

残りの3〜4割は歯と歯の間に潜んでいます。

「9割くらい磨けてるでしょ?」と思っていた自分は正直びっくり。

これでは口臭や歯周病のリスクが残ってしまいますね。

そこで活躍するのが 補助的なケア道具 です。


補助的なケア道具の紹介

デンタルフロス

歯と歯の「接触点」に届く唯一のアイテム。汚れを取る力は最強です。

最初は「臭い!」とショックを受けるかもしれませんが、それは溜まっていた証拠。続けるとスッキリ感がクセになります。

  • 糸ようじタイプ

     メリット:使いやすい・大口を開けなくてよい

     デメリット:壊れやすい・単価が高い
  • ロールタイプ

     メリット:力を入れやすい・コスパが良い

     デメリット:手が汚れる・操作に慣れが必要

僕自身、最初は糸ようじを次々壊していましたが(笑)、ロールタイプで練習するようになってから安定しました。


歯間ブラシ

歯と歯茎の「隙間(ポケット)」を掃除できる道具です。

サイズ選びが超重要で、大きすぎると歯茎を傷つけてしまいます。

僕も歯科医院で勧められて使い始めました。

フロスでは取り切れなかった食べカスがごっそり取れたときの感動は今でも忘れられません。

特におすすめは シリコンタイプ。針金タイプに比べて歯や歯茎への負担が少ない気がします。


マウスウォッシュ

「仕上げの爽快感」をくれる補助アイテム。

プラークは落とせませんが、口臭ケアやリフレッシュには効果的です。

※甲状腺にトラブルがある方は、ヨード系うがい薬の使用に注意してください。


どう使い分けるか?

  • フロス → 歯と歯の「接触点」
  • 歯間ブラシ → 歯茎との「隙間」

僕はまずフロスで効果を実感し、その後歯間ブラシを試して「さらに快適!」と感じました。

両方そろえると最強ですが、まずはどちらか一方からでも習慣にすると違いを感じられます。


まとめ

  • 歯ブラシだけでは不十分 → フロス&歯間ブラシで補完
  • 習慣化すれば、口臭予防・歯周病対策に効果大

「めんどくさいな…」と思うかもしれませんが、慣れると歯磨きだけでは物足りなくなります。

ぜひ今日から試してみてください!

褒められる旦那は、歯ブラシ一本で満足してません。(たぶん)

次回

次回以降では、紹介したお口のケアツールの、フロス歯間ブラシの使い方を僕なりの視点で紹介します。

よろしければ是非チェックして下さい。

タイトルとURLをコピーしました