【体験談】歯間ブラシで出血!? 使い続けて気づいたメリットと注意点

口臭・デンタルケア

はじめに

フロスを習慣化してしばらく経ちますが、今回は「歯間ブラシ」について。

※ 前回のフロス記事はこちら

実は、歯科医院で最初に勧められたのは歯間ブラシでした。

「フロスを自分で操作する自信がなかった」こともあって、ツール形式の歯間ブラシから始めたんです。

ただ、使い始めてみると…

「血が出るし痛いし、本当に大丈夫?」と不安だらけ。

でも続けていくうちに「これは効果ある!」と感じた瞬間や、「これは注意だな」と思ったこともありました。

この記事では、僕自身の体験をもとに「歯間ブラシのリアルなメリット・デメリット」をまとめます。


使い始めの衝撃

最初に感じたのは 痛みと出血

  • 歯周ポケットに詰まりがあるとブラシが入らない
  • 入れても血がダラダラ出る
  • ワイヤー部分が歯茎に刺さってチクッと痛い
  • ワイヤーがすぐ曲がるので、そのたびに直す必要あり

「これ、歯を痛めてないか?」と心配になるくらいでした。


続けて分かった良い変化

ところが、使い続けていくうちに変化が出ました。

  • 最初の出血は“悪い血”が出ただけ?歯茎が引き締まって出血が減った(※個人の体感です)
  • 詰まりが取れると 口臭が軽減
  • 歯科衛生士さんから「歯茎の状態、よくなってますね」と褒められた
  • 食べカスが「スポッ」と取れる瞬間が最高に気持ちいい

目に見える成果があると、ケアのモチベーションが一気に上がります。

※フロスと同様、歯磨き前に使うのがおすすめです。


ワイヤータイプとシリコンタイプの違い

歯間ブラシには大きく分けて ワイヤータイプ と シリコンタイプ があります。

ワイヤータイプ

  • 奥まで届くのが強み
  • ただし曲がりやすい
  • 歯やエナメルを傷つけそうで怖い
  • サイズを間違えると歯周ポケットが広がるリスクも

シリコンタイプ

  • 柔らかくて歯や歯茎に優しい
  • 汚れを押し出す力は意外と強い
  • 突っ込みすぎると歯間が広がる可能性あり

僕は旅行中にシリコンタイプを試してから、

  • 普段はワイヤーで軽く掃除
  • 「どうにもならない詰まり」はシリコンで対応

と使い分けるようになりました。


フロスとの違いと使いどころ

基本的に「歯と歯の接触点」の汚れは フロスじゃないと取れません

歯間ブラシは万能ではなく、フロスの代わりにはならないと感じています。

ただし、僕自身フロスの糸がほつれて歯間に詰まってしまったときに、救ってくれたのがシリコン製の歯間ブラシでした。

「いざという時の相棒」として、持っておくと安心です。


まとめ

  • 歯間ブラシは「詰まり解消」「歯茎引き締め」に効果あり
  • ただしワイヤーの扱いには注意。サイズ選びを誤ると歯茎や歯にダメージも
  • フロスが基本、歯間ブラシは補助。両方そろえると安心

普段はフロス派でも、歯間ブラシを1セット持っておくと“困った時の救世主”になります。

👉️ 褒められる旦那は、歯間ブラシを“第二の矛”にしています。(たぶん)

次回予告

フロスが基本、歯間ブラシは補助。両方そろえると安心!

でも、年を経て落ち着いた僕に、そんな教えをしてくださったのが歯科医院だったのです。

本当のケアは、プロに学べ!。次回はそんなお話です。

タイトルとURLをコピーしました