【口臭・歯周病対策】デンタルフロスで仕上げる!歯ブラシだけでは届かない歯間ケアの使い方

口臭・デンタルケア

はじめに

歯磨き、しっかりしているつもりでも「歯医者で毎回、磨き残しを指摘される…」なんて経験ありませんか?

私もその一人で、恥ずかしさから通院が遠のき、またトラブル→再び指摘→自己嫌悪…というループを繰り返していました。

原因はシンプル。歯ブラシだけでは歯と歯の隙間の汚れは落としきれないんです。

そこで活躍するのが「デンタルフロス」。

今回は、僕の体験談を交えながら フロスの必要性と使い方のコツ をやさしく解説します。

※前回の記事(フロス再開体験談)や、道具紹介の記事の続きとなっています。


歯ブラシの限界

私たちが物心ついたときから使ってきたツール、それが歯ブラシです。

しかし、どんなに丁寧に磨いても 歯間部=死角 は残ります。

歯ブラシの毛先が届くのは歯の表面や歯ぐきの境目まで。

歯と歯の間にたまるプラーク(歯垢)には無力で、放置すると口臭や歯周病の原因になるんです。


デンタルフロスの役割

歯科医院でのクリーニングでも必ず使われるフロス。

これは歯と歯の隙間を通して、汚れをかき出す専用の糸です。

特に狭い歯間部では、歯間ブラシよりもフロスの方が断然有効。

私も以前は歯間ブラシ派でしたが、歯科衛生士さんに「隙間の多くはフロスの方が適している」と教えられて以来、習慣になりました。

実際に使ってみると、歯ブラシ後でも糸に汚れがつく…。

「やっぱり必要なんだ」と実感しました。

💡ちなみに、フロスは歯ブラシ前に使うのが推奨だそうです。

(気分的には口内をキレイにしてから手を入れたいんですけどね😅)


フロスの使い方のコツ(僕流)

フロスを続けてきた中での学びをシェアします。

  • 長めに(40cm以上)とる
  • 右手中指に2周、左手人差し指に2周巻きつける
  • 人差し指で歯間を狙って操作する
  • 使いやすい長さは3〜4cm程度に調整
  • ほつれが出たら巻き直して新しい部分を使う
  • プラークが取れたら水で洗う
  • 歯を包むようにC字を作って片面ずつギコギコ
  • 最奥の歯の裏まで忘れずに

最初は面倒ですが、慣れれば2〜3分で終わります。


歯科医院での学びと反省

37〜38歳の頃、歯科医院でフロスの使い方を教わったときのこと。

プラークを除去してもらったのですが…臭いがすごくて本当に恥ずかしかったです。

「衛生士さんに悪いなぁ」「もうこんな匂いは根絶しないといけないなぁ」――そう強く思いました。

この経験から、「自己流では限界がある。習慣と定期チェックが大事」と痛感。

今でも妻に褒められるところまでは行けてませんが(笑)、“褒められる旦那”を目指す道として、フロスは欠かせない習慣になっています。


まとめ

  • 歯ブラシだけでは歯間部は磨けない
  • フロスは狭い隙間の汚れを落とす最強アイテム
  • 習慣化すれば、虫歯・歯周病リスクをぐっと減らせる
  • 歯科医院で使い方を学ぶと自己流より一気に上達

「歯ブラシ+フロス」で、歯医者さんに褒められる口内環境を一緒に目指しましょう!


次回予告

次は「フロスでは届かない場所を補う歯間ブラシの役割」を紹介します。こちらをどうぞ。

「フロスとどう違うの?」「どっちを使えばいいの?」と迷っている方はぜひチェックしてください。

タイトルとURLをコピーしました