はじめに
虫歯を治すつもりで歯医者に行ったのに、最初に言われたのは「予防から始めましょう」でした。
正直、「え?早く詰め物を直してほしいんだけど」と思いました。
きっかけは、詰め物(プラスチック)が割れてしまったこと。
診察のときに撮った口腔内写真で、詰め物の付近に“虫歯になりかけ”の部分が見つかりました。
レントゲンも撮影し、まずは口の中全体の状態を確認してから治療に入るとのこと。
どうやら“予防歯科”という考え方は、清潔感を保つうえで欠かせない習慣のようです。
予防歯科とは?
予防歯科とは、「悪くなってから治す」ではなく、「悪くならないように守る」という発想の歯科治療。
僕の通っている歯科では、最初のステップとして以下のような流れでした。
予防歯科とは?
予防歯科とは、「悪くなってから治す」ではなく、「悪くならないように守る」という発想の歯科治療。
僕の通っている歯科では、最初のステップとして以下のような流れでした。
| 検査・ケア内容 | 目的 | コメント |
|---|---|---|
| 唾液検査 | 口内環境を数値化し、虫歯リスクを確認 | 自分の「口の健康偏差値」がわかるのは新鮮でした。 検査前は歯磨き禁止! |
| 歯茎のチェック | 歯周病や炎症の進行度を確認し、ケアが行き届いていない部分を把握 | 丁寧に見てもらうと、普段磨けていない箇所がわかります。 |
| 歯石除去 | 細菌の温床を除去し、歯茎を健康に保つ | まだこれからですが、処置後は舌で触れると「ここに歯石があったのか」と実感します。 |
| 口腔内写真・レントゲン | 目視では見えない虫歯や詰め物の下の状態を確認 | 自分の歯を“データで見る”のはちょっと緊張しますね。 |
| 生活習慣のヒアリング | 食事・磨き方・間食のタイミングなどを確認 | 「生活習慣も含めて予防」という考えに納得しました。 |
治療というより、メンテナンスや健康診断に近い感覚。
虫歯がある人も、まずは「お口の土台を整える」ことから始めるそうです。
清潔感との関係
正直、これまで「歯医者=痛くなってから行くもの」と思っていました。
でも予防歯科を経験して思ったのは、
“清潔感”って、歯を白くすることよりも「健康そうに見える」ことが大事なんだな、ということ。
- 歯石がなくなると、口臭が減る
- 歯茎が引き締まって、笑顔がきれいに見える
- 定期的にクリーニングを受けることで、生活全体が整う感覚
清潔感って、服装や髪型だけじゃなくて「息・口元・話す時の印象」でも作られるんですよね。
予防歯科で学んだこと
実際に通ってみて感じたポイントを挙げると──
- 歯は“悪くなってからケア”より“事前に守る”が正解。
- フッ素・歯間ブラシ・デンタルフロスの使い分けが重要。
- 定期検診は「リセット」ではなく「アップデート」。
通ううちに「歯を磨かなきゃ」ではなく「今日もケアしておこう」くらいの感覚に変わりました。
この“前向きな清潔感”が、見た目にも伝わるのかもしれません。
まとめ
- 予防歯科は「治療」ではなく「清潔感のメンテナンス」
- 定期的に通うことで、息・歯茎・笑顔の印象が変わる
- 口の健康=人の印象、と実感できる
👉 褒められる旦那は、歯医者で“清潔感の定期メンテ”をしています(たぶん)。

